docodemo conoha
Just another Tech site
2014/8/7 CentOS, OpenStack
githubに上げました。
といっても、単にREADME.md にマークダウンに書いただけですけど。
まだblogが使い切れてないので、.mdのほうがgit pushで更新できるので気楽なんです(泣)
https://github.com/naototty/centos7-rdo-icehouse
naototty
7/26/2014に開催されたイベントのLTの資料です。 なんか、TechOYAJIな話になっていなかったけど、まぁ、ネタLTやったったってことで。 実は、Eject ConoHaへの前奏曲だったりする。
記事を読む
DevStackが終わったので、追試としては記載します。 時間かかかりました。 ホテルの回線とDevStackのgit cloneを正直ナメテいました。 >>> snip <<< This is your host ip: 192.168.27.100 stack.sh completed in 6288 seconds. Running provisioner: shell... Running: inline script Running provisioner: ansible....
ttyS0, ttyS1 両方でシリアルコンソールを待ち受けるとき、kernel出力から利用できるのはどちらか一方だけど、OSが起動した後にはttyS0, ttyS1両方利用できる。 ttyS0をkernel (grub)で設定したとすると、もう一つのシリアルコンソールを起動する場合、systemdで起動設定を作る。 ■ gettyの設定 ■ securettyの追加 ttyのセキュリティ設定に追加する
RedHat Enterprise Linux(RHEL) 5のオープンソースから再構築したものがCentOS 5.0であるが、その最大のメリットは、RHEL対応のドライバなどがベンダから供給されやすいので、サーバのハードを選択する上で情報が得られやすい点である。 とくに、ネックとなるのがRAIDカードのドライバで、LSI MegaRAIDや3wareのカード、IBM ServeRAIDなどはカーネルソースにドライバがコミットされているので大抵のLinuxで問題ないのだが、ハードにSCSIオプションなどがAdaptecなどの場合だと...
pythonのFunc(Fedora Unified Network Controller)と、perlでのプログラムを結合するのに、最初はperlのsystem(), open()で実行していいたが、perl Inline::Pythonというモジュールがあることがわかり、簡単にcallできることがわかったので、ちょっとプログラムを変更しなきゃなぁと思っている。CentOSでは、こっちから使ってみる。perlのInline系のモジュールはいろいろあるけど、大まかなプログラムは別のpython file(.py)で書いて、from h...
「5周年特別企画 OpenStack Summitの歩き方」でのLTの資料を公開します。 発表トラック Designateとの出会いは、香港サミットを前日参加した後にDNSaaSとしてプロジェクトがあったことを後で知って、情報収集し始めたのが始まりでした。 OpenStack互換のAPIを提供するならぱ、これで行くしかないだろうと、ConoHaリニューアル時に、Onamae.comを含めたそこそこ大きくなったDNSを運用している担当者と話してProductionの実装してもらいました。Designateの解説をしてくれたのがDN...
どうも、@naoto_gohkoです。 しばらく、blog書いてなかったのですけど、OpenStack Advent Calendar 2013 JPにエントリーしてしまったので、沖縄で今、懇親会の後に書いています。 Linkなどは書かないものもありますので、ご了承ください。 (ぐぐるとわかりますけど) Okinawa Open Days 2013 については、会長(@irix_jp)さんが明日書くようなので、それをお楽しみに。 さて、沖縄までまっさら(OSの初期電源投入しただけ)のMacBook Proを持ち込んでかいていま...
追記: この記事はOpenStack Advent Calendar 2015の13日目の記事です。 というタイトルで書こうと思ったら、前日に(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ 写真入りの振り返りの記事があったので、個人的に自分のOpenStack周りについてざっくり振り返ろうと思います。 1) ConoHa (Juno)リリースとVancouver Summitへの参加 私の2015前期で大きかったのが、こちらです。 2014/10月にOpenStack Junoがリリースして、その前からシステムの構成とかSS...
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メールアドレス *
ウェブサイト