事例紹介コーナーにGMOのが貼ってありました。
関連記事
DNSaaSなDesignateと商用利用を調べる; OpenStack (2枚目) Advent Calender 2014
本稿は「OpenStack (2枚目) Advent Calendar 2014」12/20 分です。 OpenStackもいろいろプロジェクトが増えてきているのですが、DNSのサービスについてまとめたいと思います。 DesignateはクラウドDNSサービスとしてDNSをRESTful APIにて管理できるサービスです。 ゆえに、Junoなどにneutron dhcp agentが駆動するdhcp serverとして入っているdnsmasqのdnsとは内容が異なり、DNSをホスティング用に機能を持っていると言えます。 Desi...
Ironic rackspace Bare Metal and くま
Paris Summit (2014)のonMetal teamのプレゼンの動画。 whole Disk bootにこだわって、過去の専用サーバと同じようにdeployできるようにしたって無いようなんだけど、図表がわかりやすいので。見ててなるほどねってなった。 視点が、ホスティングで自分と同じだなぁと。 Hardware in the Cloud: Cleaning up after Bare Metal Ironic Tenants 実際、onMetal借りようとすると、flavorが以下の三種類のHardwareになる。 ...
libteam がちょっといいかも
libteam: bondドライバに変わって、teamドライバと管理ツールteamd, teamdctlを使いますよという内容。 driverとの比較。まぁ、弱点は標準で入ってないところかなw。LLDP(zero config)とかLACPのload-balancingとかは良さそう Bonding vs. Team driver featuresFeatureBondingTeambroadcast TX policyYesYesround-robin TX policyYesYesactive-backup TX policyYe...
OpenStack APIを開けたPublic Serviceって結構たいへん
本稿は「OpenStack (2枚目) Advent Calendar 2014」12/5 分です 渋谷の寒空の中、ハチ公前で書いています。 今回は、\"OpenStack 4th birthday party, JP.\" でLT(のはずだったんだけど長かった)の内容について、ちょっと補足して説明したいと思います。 というのも、yosshy (@boot_vmlinuz) さんの 「OpenStack (2枚目) Advent Calendar 2014」12/1 の記事「ありのままで」は、非常に共感する部分があり、耳が痛い話...
Gaga DEMO test for Cinema People
Cinema Peopleブログより、面白いバナーがあったので、てすとします。ちょっとテストです。全ホー連公認★あなたのブログを『地獄の変異』させます!!映画『地獄の変異』予告編 Powered by FlipClip映画『地獄の変異』予告編by ギャガ・コミュニケーションズ
OpenStack Advent Calender 2014 / 12/01 ; Swiftの利用でのEnterpriseを考える
OpenStack Advent Calender 2014です。 本稿は「OpenStack (2枚目) Advent Calendar 2014」12/1 分です 日本語タイトルが若干釣り気味ですが、そんな真面目な話ではないのです。 ということで、以下、スライドで作ってみました。 Open stack swift is too Enterprise? 2014/12/01 advent cal from Naoto Gohko OpenStack Advent Calender 2014 は下記の2つが...
OpenNebula – Open Source Data Center Virtualization
OpenNebula 4.2でVM HAを実現するOpenNebula - Open Source Data Center Virtualization: 'via Blog this'
OpenNebula 4.2 high Availability
OpenNebula 4.2 自体の HA構成cman, ccs, rgmanagerにて設定の流れOpenNebula - Open Source Data Center Virtualization: 'via Blog this'
CentOS7 grub2 serial console[備忘録]
なーんか忘れるのと、まちがって自分のwiki消してしまったので、φ(゜゜) メモ φ(。。) メモ φ(゜゜) メモ φ(。。) 以下を追加または書き換えます。GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT はCentOS7では使ってないはずなので、そちらを使ってやります。 別に、GRUB_CMDLINE_LINUX を書き換えても設定はできます。 grub2を更新します
RE: CentOS 7.x serial console << systemd
ttyS0, ttyS1 両方でシリアルコンソールを待ち受けるとき、kernel出力から利用できるのはどちらか一方だけど、OSが起動した後にはttyS0, ttyS1両方利用できる。 ttyS0をkernel (grub)で設定したとすると、もう一つのシリアルコンソールを起動する場合、systemdで起動設定を作る。 ■ gettyの設定 ■ securettyの追加 ttyのセキュリティ設定に追加する